世界の話題

Real English

次世代の世界最高の建物計画の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はscotsman.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→scotsman.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

世界最高の建物についての記事のようですね。

 

 

 

a member of

~の1人、という表現ですね。とてもシンプルです.。A of Bというと英語では色々な形で利用されます。今回はone of themの発想ですが、他にもa group of peopleや、全くニュアンスの異なる表現ではthink of Aなんてのもありますね。


announced

日本語でもアナウンスする、という言い方で使いますよね。スペルがn2つに注意すべきこと、そして名詞はannounceではなく、announcementですね。バングラ事故の記事エンジニアの為の賞の記事鉄道運賃値上げの記事でも取り上げています。

 

skyscraper

高層ビルを意味するこの英単語。sky(空)をscrape(削る)という意味のこの英単語。すごい言葉ですよね笑。


major cities

このmajorは日本語のメジャーに通じる言葉ですね。majorは他にも大学などでの専攻を意味する言葉でも使われます。majorに対するminorという言葉も覚えておきたいです。

大きなというmajorには小さなを意味するminor、専攻を意味するmajorには副専攻を意味するminorという事になります。英会話学習者ならマストです。


currently

現在、という意味ですね。形容詞のcurrentも一緒に覚えておきたいですね。現在という意味でもpresentも同じ様に現在、今を意味する言葉として取り上げられます。currentとpresentでは使うシチュエーションによって微妙に使い分けられるものもあれば、どちらでも使われるような場合もあります。

イギリスの女性雇用の記事豚の記事プエルトリコの豪華リゾートの記事インド巨大企業の挑戦の記事でも書いています。

 

proposed

proposeはそもそもは動詞として提案するという意味で頻繁に使われますよね。名詞はproposalです。それに対して今回は分詞化させ、形容詞としての機能を持たせています。英語の世界ではこのような形が頻繁に使われ、今回は過去分詞化されていますが、現在分詞では例えば動詞のrunをrunning man(走っている人)のようにできますね。

ニュージーランドの新法案の記事プエルトリコの新法案の記事シカゴの高カロリーの記事お医者さんのストライキの記事でも書いています。

 

Moscow

スペルから連想しずらいのがMoscow(モスクワ)ですかね。発音も日本語のようにクワ、とは言いません。担当講師や電子辞書などで1度調べてみてください。

 

Middle East

中東ですね。世界にはasia,europe,africa,など色々な地域分けがされていますよね。このあたりはかなり大枠ですが、他にもメジャーな世界の区切りと言うとスカンディナヴィア半島周辺国家、北欧の国家群をScandinavian countriesなんていいますね。

カリブ海周辺エリアの国々はCaribbean countriesです。海外旅行に頻繁に行かれる英会話学習者の方ならしっかりとおさえておきたいです。

 

deciding

動詞decideを動名詞の形にして名詞化させています。前置詞の後ろは名詞の形でしたね。decideは名詞decisonと一緒に覚えておきたいです。decision making(意思決定)なんて言葉もありますね。

 

すごい建物がまた世界にできますね。

そのうち宇宙からみても地球の円形から飛び出してみえる建物ができるんですかね笑。

 

本日は以上です。

 

 

ブラジルの大規模デモの記事の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はRTE NEWSからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→RTE NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルのストについての記事のようですね。

 


across Brazil

acrossは英会話の中では頻繁に使われる表現で、複数の意味を持ちます。道路の向かい側、のようにacross the roadというニュアンスもあれば国一帯、全域、といういうなacross the countryという使われ方も一般的です。文脈で意図をつかめるように幅広い例文にあたりたいです。アイオアのレスキュー隊の記事アイルランド系の祭日の記事香港の地震の記事ロシアの寒中儀式の記事ゴリラのママの誕生日の記事でも何度も書いています。

 

public services

公共サービスですね。これは英単語からもイメージがつきますかね。publicは他にもpublic school、public road、public place、など色々なシーンでみられます。


demonstrators

デモ隊ですね。動詞のdemonstrateは実演という意味で、ビジネスシーン等で、販売方法や、実際の動きをシミュレートしてみるというニュアンスなどでも使われそうですね。英会話講師もデモレッスンなどをして、英会話レッスンの質を高めたりします。

ポルトガルの記事でも書いています。


anger over

overという英単語は英会話の中で色々なシーンにみられます。日本語で頻繁に使われるoverは超える、というイメージがかなり強いと思います。オーバーリアクションや、ボールが策をオーバーする、ビジネス英会話であれば予算オーバーなんてもの悲しいですがありそうです。

そして、意外と感覚が薄いのが終わる、という意味のover。ゲームオーバーなどで言いますよね。関係が終わることをWe are overなんて言い方もできますし、そして日本語の感覚で絶対に使わないのが今回のように「~をめぐって、関して」を意味するoverです。

 

mostly

大抵を意味するmost。most peopleやmost of the timeのようには使えても意外と副詞の形になると会話の中に使えない方が英会話初級の方には多いと思います。mostは他にもat mostなんかは定番の形ですね。お医者さんのストライキの記事でも書いています。

throughout

~を通して、という意味の英単語ですね。throughと非常に類似していますが、微妙にニュアンスは異なりthroughoutは~を通して「ずっと」という全てのポイント、全体を強調するもので、throughはスマートに一本の針が抜けていく感じです。

サッカーのスルーでボールが向こうに抜ける感じですね笑。ロシアの寒中儀式の記事でも書いています。

 

dry run

リハーサルや本番前準備という意味のこの表現。おもしろいですね。


concerns

不安や疑問などを指すこの英単語。同じ形で名詞にもなり、そして動詞にもなります。心配とも訳せますが、worryとかぶりますよね。worryは日本語でいう心配とほぼ同義ですが、concernは心配というか気がかり、という感じですかね。

concernしていて、物事が悪化しだしてworryするという感じですかね。

 

are being organised

英会話初級の方には難しい文章構成だと思います。be+ingの形とbe+過去分詞の2つの文法機能がミックスされています。他にもhave been worriedなんていう形で同じ様にhave+過去分詞の現在完了とbe+過去分詞の受動態がミックスされています。

 

ブラジル人はサッカーになればすべてを忘れてサッカーに没頭するのかなと思っていましたが、そんな人ばかりではないんですね。

 

本日は以上です。

 

 

ベネズエラの銃規制の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はALJAZEERAからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→ALJAZEERAの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベネズエラの銃規制についての記事のようですね。

 

 

 

gun cotrol

銃規制を意味するこの表現はアメリカなどの銃社会では常に話題になる言葉ですね。銃保持を求める条例の記事ワシントンの銃規制を求めるデモの記事でも書いています。

 

sentences

英会話を学んでいる方々にとっては文章、という意味で覚えていらっしゃる方がほとんどだと思います。complete sentenceで文章をつくりましょうね、というようなことを先生に言われている生徒様も多いと思います。しかし、ここでは判決(文)を意味する言葉として使われています。

モスクワの早期釈放の記事でも取り上げています。世界では少ないdealth sentence(死刑宣告)なんて言葉や、刑自体を意味するdeath penalty(死刑)なんて言い方もあります。

convicted of

convict of~で~で有罪になる、という意味の英熟語になります。なかなか普段日常英会話の中で使う事はないかもしれませんが、上記の判決文や今回の有罪、さらに訴訟(sue)、裁判所(court)、判事、裁判官(judge)など、司法に関わる基本的な英単語は抑えておきたいですね。

タイの違法ペットショップの記事サイの角の密輸の記事ネパールの記事でも取り上げています。


an address

このaddressは普段の日常生活でイメージされる住所を意味するものと、スピーチや演説を意味する名詞としても意味もあり、まだaddressする、という感じで動詞としても働きます。基本的にフォーマルな表現で、日常会話の中で頻繁に使われる表現ではありませんね。


restricts

制限する、という意味のこの英単語。色々な法規制や規制緩和などの記事は世界各国で日常的にみられますよね。名詞のrestrictionとあわせておぼえておきたいです。家の交渉の記事ロシアの禁煙記事キューバの渡航制限の記事でも取り上げています。

 

ends

エンドは日本語的な感覚では名詞的なイメージが強いと思います。エンディングなんて言い方をするかもしれませんが、英語では動詞としても機能するんですね。終わる、終わらせる、という意味です。

日常英会話の中で頻繁に使われる形としてはend up~という表現で最終的に~になる、という表現です。そのまま名詞や目的語をすぐ後ろにおいて、たとえば組み立て式のおもちゃの部品などをみせながら最終的にはこんな形になるんだよ、なんて言い方をするとすれば、完成品をみせながらend up like thisなんていっちゃってもいいですね。

また、定番の英熟語ではend up ~ingという形が英熟語帳などでは紹介されていますね。end up getting married(最終的には結婚する)みたいな感じですかね。

exceptions

例外ですね。意外と知っていれば日常英会話でもポイントになる英単語だと思います。except for~を除いてなんて言い方の熟語でも紹介されますね。また、例外ではないのですが、似たような表現で、~の場合を除いてはね、みたいな言い方としてunless~みたいな言い方も実際の英会話の中では頻繁に聞かれます。

「明日のパーティーには絶対に行かない!unlessキミがくる場合。」みたいな語順で話すんですね。神の子の記事でも書いています。

 

これでベネズエラが世界一危険な国と言われなくなる事を祈るばかりですね。

 

本日は以上です。

 

 

日本のおもちゃイベントの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Independentからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Independentの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本のおもちゃショーについての記事のようですね。

 

 

 

are back in

~に戻った、という意味ですね。出張や旅行、仕事、なんでもいいですがどこかから戻ればback inですね。また「戻る」という意味するにはback to。同じ様に物理的にどこかに戻る表現もあれば、get back to workのようにして、別のアクションからもとのアクションに戻る、という意味で使ったりもします。

仕事中に趣味の話が盛り上がり、しばしその話が続くことなんてのはありますよね笑。英会話学習者ならおさえておきたい表現です。

 

Where else

他の場所を指すWhere else。elseはここではない、これでは別の場所、もの、人などを指す表現としてsomething else、someone elseや、what elseなどのようにしてこれらの英単語と一緒に表現されます。

 

world’s weirdest

すごい表現ですね笑。weirdという、変、という意味の英単語は発音も難しいですし、意外と意味も知らないという英会話学習者の方も多いとおもいます。怪しい変なおじさんが変な動きをしていたら、あきらかにweirdです。これは人だけでなく、シチュエーションや事象に対して使ったりもします。

 

is on

オンラインや、オンエアーなどでもわかるように、onはoffに対してアクティブな状態を表す英単語ですよね。今回のようにイベントや催しに対してもアクティブな状態としてonが使われるんですね。

 

global

グローバルはもう日本語化している英単語と言えますね。形容詞のglobalとあわせて、動詞のglobalize、副詞のglobally、名詞のglobalizationまで全ておさえておきたいですね。英会話を習っていらっしゃるならなおさらです。


remote-controlled

ハイフンをつけて1つの形容詞句を形成していますね。hard-working womanや、10-year-old boy、well-known groupなど英語の世界ではこのような形が頻繁にみられます。

 

helicopter

意味は分かってもスペルが分からない方、多いのではないでしょうか笑。アクセントは最初のeです。スペルと音と、あわせて覚えておきたいですね。


known for

いい表現です。known as~という言い方とknown for~という言い方が英語にはあり、known as~は、通常役柄やタイトル、性格などをおき、~として知られている、というに対し、known forは~で知られている、という意味になります。少しわかりにくいですが、known as a great actorと、known for his great personalityのような感じです。

asのあとにgreat personalityがくると、よい性格として知られてる、と日本語ではokそうですが、英語的な言い方ではよい性格の持ち主として、という言い方にしないとおかしいんですね。なので「よい性格」だけで表現したいならば、forにして、よい性格「で」、知られている、となるんですね。

 

want them to is

難しい文章です。Whetherは~かどうか、という表現で、be動詞isまでを主語として表現するような文章はたくさんあります。1つの名詞節として扱えるため当然文末におき、I’ll ask him whether he’s comingにして「彼がくるかどうか」確認する、とできます。

whetherは手のひらの仕掛けの記事王のテストの記事2人の神の誕生の記事スウェーデン女性の記事メキシコ学生の記事201カ国制覇の記事や、仙台空港の記事でも何度も取り上げています。

 

the・日本イベントですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

メキシコのミドルクラスの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はabc newsからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→abc newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

メキシコについての記事のようですね。

 

 


statistics

舌がからまってしまいそうなこの英単語。統計を意味するもので、日常英会話で頻繁に使う事はないかもしれませんが、新聞記事などではstatistics show~みたいな形で表現されたりします。統計学というものありますよね。


former

(時間的に)前の、以前のという意味の表現ですね。フォーマルな表現で、カジュアルな口語ではexなんかが使われたりしますね。また、previousなんかも前、という意味で使われますね。previousは基本的に1つ前を意味するので、previous callだとさっきかかってきた電話、previous copmanyだと今いる会社の前にいた会社ですね。

formerは「元」と解釈されるので、大統領でいうところでは前大統領ではなく、元大統領と解釈すべきですね。

世界最年長記録更新の記事テレビ出演記録の記事ドイツの訴訟の記事プエルトリコの記事元アメリカ大統領の記事マンデラ氏の紙幣の記事でも取り上げています。

 

is becoming

ある状態に徐々になりつつある状態を表現するis becoming。とても使いやすい便利な表現だと思いませんか?アメリカが「日本化」を悪い国家の将来像として表現しますが、文章にすると、The United State is becoming Japan(アメリカは日本になりつつある)。

超高齢化で赤字経営の日本でありますが、日本はこのままでは終わらない!と日本人みんなが信じているはずです。

 

middle-class

中級ですね。これはこれは日本でもミドルクラスという表現で認識されていると思います。おもに中流階級の人達を指す言葉で使われる事が多いと思いますが、今回は国家を形容する形で使われていますね。

 

Not so fast

非常にシンプルな英単語が3つ並んでいますが、これが意外と英会話の中ではすぐに出てこない表現だったりしませんか?笑。この感覚がつかめている人とそうでない人では会話力に必ず大きな差があるはずです。

soは英語では色々な形でつかわれますが、日本語の「そのように」で頻繁に使われます。

Why do I have to go home?という子供に対して、お父さんのBecause I say soなんて言い方はよく聞かれそうですよね。

 

It says that

新聞や雑誌など文体では頻繁にみられる表現で、~によると、という意味の表現をsayを使うんですね。新聞や雑誌、リサーチ、データなどが喋ることはないのですが、表現としてはsayが使えるんですね。

 

upper class

upperはlow-middle-upperという形でここでは使い分けられていますね。全ての表現に共通して言えることですが、階級などを指すだけでなく、物理的な意味での上下を表す意味でも当然使われます。upper floorなんていうと上の階という意味で階級の概念はありません。

イングランドの捨てられた亀ちゃんの記事でも取り上げています。

 

criteria for

バクテリア?と思わせるこの英単語。とは誰も思わないと思いますが、「基準」を意味するもので、しばしば少し真面目な記事などでは見られますね。判断基準というニュアンスですかね。

 

generally

generalは一般的、という意味で色々な形で英会話の中では使われます。Generally speaking(一般的に言うと)、In general(一般的に)などは定番の表現ですね。世界の気候変動への取り組みの記事ロシアの寒中儀式の記事井戸の起源の記事でも取り上げています。

 

eat out

外食ですが、意外といえない方多いと思います笑。日本語ではうまいぐあいに1つの単語ができあがっていますが、英語では基本的に2つの単語をあわせて表現します。日本語は便利ですね。

といいつつ、逆もしかりです。例えばslurp。(音をたてて)飲食する、というこの英単語は、日本語では1つの単語はありません。

 

観光立国メキシコ。ガンバってもらいたいです。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop