世界の話題

Real English

クロアチアのEU加盟の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

クロアチアのEU参入に関する記事のようですね。

 

 


celebrates

祝う、という意味の基礎英単語です。日本語ではセレブレーション(celebration)の名詞では一般的な英単語ですよね。世界最年長記録更新の記事アイルランド系の祝日の記事でも書いています。

 

fireworks

花火です。日本の花火はとても美しいですが、アメリカの独立記念日など海外の記念日などでもよく花火があがりますよね。


mark

日本語でいうところのマークです。マークをつける、なんて言い方が日本ではされると思いますか、記録をする、知らせる、などの意味の基本的な意味でここから(記念日などを)記念する、というニュアンスで使われます。

世界記録を残す、みたいなニュアンスでmark a world recordのような表現も一般的ですね。インドの春の儀式の記事気候変動の取り組みの記事でも書いています。

 

in the mood

~の気分、という意味の表現として使われるもっとも一般的な表現で、英熟語集などでも定番の表現です。in a good moodやbad moodのようにすることで、人の雰囲気、気分を表現したりするのは英会話の中でも頻繁に使われます。

 

to party

パーティーは日本語の感覚では名詞だと思いますが、実は動詞としても使われるんですね。なのでLet’s party!なんて言い方もしますし、過去形partiedという表現も存在します。

 

declaring independence

独立を宣言、という意味での表現です。declareは受験勉強をされた方などは習った記憶がある方多いのではないでしょうか。日常英会話の中でカジュアルに使う用語ではないですが、ニュース記事などを読む際には頻繁に出てくる英単語ですのでおさえておきたいですね。

independenceは独立ですね。dependの反意語として接頭語inがついています。declareは空港、機内での英会話の記事でも書いています。

 

Of course not

英会話らしい表現です。もちろんそうじゃない、という意味ですが、会話の中では前の文章にかかって、このように主語、動詞もないようなシンプルな形で言えてしまうんですね。

 

four generations

generationは世代、という意味で日本でも認識されていますね。親、祖父母、さらにその上へという風な表現で日本でも「何世代」という風に表現しますが、まさしく同じニュアンスで英語で使えますね。


make up for

make upは埋め合わせを表現する英熟語として一般的な表現です。約束をキャンセルした埋め合わせみたいな感じですね。他にもお化粧のmake up、作り話をするという意味のmake up、色々な意味で使われる表現です。英会話の中でもそれぞれ頻繁に聞かれる表現です。

シリア避難民の記事アメリカの奇跡の再会の記事エジプトの祝いの記事でも書いています。

 

これでヨーロッパが活性化されると世界経済にとってもよい動きになりますね。

 

本日は以上です。

 

 

ブラジルの主要団体との協議の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWSからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルのストに関する記事のようですね。

 

 

youth

あまり見覚えのない英単語かもしれませんが、日本語でいうユース、ですね。スポーツの世界では大人の世代と比較してユース世代なんていったりしますよね。そのユースです。力をもらう!の記事でも書いています。


representatives

代表者や営業マンのことをこのように表現したりします。とても長い英単語でスペルも発音も難しそうですが、基礎英単語してしっかりおさえておきたいですね。営業担当の場合はsales representativesなんてタイトルがついたりしますね。

ベルリンの壁取り壊しの記事ブラジル食品スーパーの記事コロンビアの和平協議の記事マンデラ氏の新紙幣の記事でも書いています。

mass

マスメディアのマス、ですね。かたまりや大きいものを指す英単語として使われるもので、新聞やニュースではしばしばみられる表現ですのでしっかりとおさえておきたいです。ワシントンの銃規制強化の記事銃乱射で失った命の記事キューバ渡航制限解除の記事でも書いています。

 

dialogue

対話を意味するこの英単語。英会話学習者の方であればテキストなどでもダイアローグという言葉を見られる事もあるのではないでしょうか。conversationは「会話」と訳されるように、シンプルに言葉が交わる様を表現する最も一般的な言葉であるのに対し、対話は通常何かしらの物事について答えをみつけだしたり、解決を求めるためにするものですよね。

 

dominant

主要な、シェアの多い、支配的な、という意味の英単語ですね。

rocked

rockする、という言葉。英語では色々な場面でこの英単語をみますよね。ロックンロールのrockもこれですし、「石」を表現するrockもこの英単語です。ここでのrockは震撼させる、みたいな意味合いで使われていますね。

何年か前に一大ブームを巻き起こしたTAIO CRUZのDynamiteには「Cause we gon’ rock this club」みたいな歌詞がありますが、このrockもロックミュージックという名詞の意味ではなく、ロックするという動詞の意味で使われていますね。

クールなスポンサーの記事でも書いています。

 

the past two weeks

この過去2週間は過去のうちのどこかの2週間ではなく、特定の期間を指した2週間ですよね。だから冠詞のtheがつくわけです。パリに2週間行くつもりだよという時はI’m going to Paris for 2 weeksであってfor the 2 weeksではないですよね。この冠詞の感覚は英会話を習うならおさえておきたいです。

 

labor unions

労働組合ですね。laborは労働者を指します。union単体でも地域によっては労働組合を指すことができます。ジャマイカの挑戦の記事スペイン労働者の抗議運動の記事でも書いています。

launch

開始、着手、という意味のこのlaunch。動詞にしてlaunch the new businessみたいな形でも使われたりします。IT業界などではローンチという言葉で日本語化されていますね。でもまだ一般的なビジネス用語としては定着していない気がしますがどうでしょうか。


fare

料金を意味するfare。英会話でも定番の英単語だと思います。バスや電車の運賃を指す言葉としては最も一般的な表現ですね。料金を指す言葉は他にもpriceやfee、costなどいろいろありますね。コンフェデ期間中のストの記事スペインでの格安ショーの記事でも書いています。

 

ブラジル政府もさすがにしっかりと向き合わないとどうにもならないところまできていますね。

 

本日は以上です。

 

 

カナダでの救出劇の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWSからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カナダのレスキュー記事のようですね。

 

 


stranded

座礁する、立ち往生する、という意味のこの英単語。意外と日常英会話でもすぐに出てきたりしない英単語だと思いますが、事故、ハプニング記事ではしばしば見られます。アメリカ東海岸の寒波の記事補償金の記事イスラエルの記事ジャマイカの記事でも書いています。

 

Some 20 tourists

someを2,3という意味で覚えていらっしゃる英会話学習者の方、多いのではないでしょうか。実際には2,3で使われる事が多いかもしれませんが、必ずしもその数に限定しているわけではないですね。someの概念は人それぞれ。いくつかの、何人かの、という事でそれが100単位になる事だってあります。

そもそも加算名詞だけでなく、不加算名詞にもつかわれるsomeですので、some waterやsome moneyという形でも表現されますね。とても幅広い意味合いで使う事ができるのがこのsomeです。

 

guides

ツアーガイドのガイドのスペルはguideでした。これは日本人なら感覚的に馴染みありますよね。覚えるべきはスペルだけですね。

 

stuck on

文章自体が長くなかなか読み解きにくい文章です。このstuckはこの文章の動詞としての昨日はなく、分詞化し前の単語を修飾する機能として置かれています。ですので後ろからstuckされた~、という読み方が正しいですね。

~に缶詰になる、閉じ込められる、~から離れられない、動けない、みたいな表現でstuckは頻繁に使われて、定番の形はbe stuck in/on~の熟語として覚えておきたいです。

 

to be rescued

to+動詞の原型の不定詞が使われていますね。不定詞と受身の形をミックスしたこの形は英会話初級の方にはまだまだ違和感を感じる形だと思いますので、どんどん慣れていきたいです。


traveling

travelは英会話の中では動詞として一般的に使われる事が多く、日本人英会話学習者の方が多いのがtripとtravelの混同です。旅行に行ったは、I trippedと言ってしまいそうですが、最も一般的な形はI traveledですね。

tripの旅行は名詞として使われるのが基本形で、take a tripとかgo on a tripのような形で使われるのが一般的です。キューバからの表彰の記事でも書いています。

 

all of them

one of themの基本形からの派生ですね。some of them、all of themになるわけですね。いづれもofの後ろは複数形であることがルールですね。1つのうちのいくつ、という言い方は普通はしないので、母数であるofの後ろは複数であるべきです。

 

be picked up

pick upはもう日本語でもいったりしますよね。~時にピックアップするよ、みたいな感じで。平叙文の形では、pick someone upのように対象物、人をpickとupの間に挟み込んだりしますね。イングランドの捨てられた亀ちゃんの記事キリバス遭難者救助の記事アトランタの嬉しいニュースの記事インド航空会社のドタバタの記事でも書いています。

 

made up of

おもしろい表現です。make upという表現はお化粧でもいえますし、また話をでっちあげる、なんて意味でも使われたりします。make up the storyのように。そして今回のように~で構成された、という意味合いでも使われ、この場合はofで続けていますね。


properly

properは適切な、という意味の形容詞で、英会話では頻繁に聞かれる英単語の1つです。今回はoutfitという表現使われていますが、dress properlyなんて言い方もできますね。proper way(正しい方法、やり方、手法)なんて言い方もあります。

ドイツでの外科医への訴訟の記事命をつないだスウェーデン女性の記事でも書いています。

 

皆さんしっかりと救出されるようで何よりですね。

 

本日は以上です。

 

 

フィリピンの象牙の処理の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はNPRからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→NPRの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フィリピンの象牙についての記事のようですね。

 


ivory

象牙、ですね。動物の密輸、密売の世界ではとても大きな価値を占めるivory。この関連記事では多くみられる英単語ですね。

 

rhinos

elephantsは分かってもrhinoは分からないヒト多いと思います。サイですね。動物の名前は知らなくても日常英会話には支障はきたさないと思いますが、このあたりはおさせておきたいです。ちなみにrhinoに似たカバはhippoです。商品やお店の名前なんかでたまにみかけたりしませんかね。

 

strong demand

strongは日本語で強い、でしたね。ここでは需要(demand)と一緒に使われています。この大きな需要という表現はbigやhugeなんかにも置き換えられて使われたりします。

カイロ国際空港のストの記事キューバからの表彰の記事フランスのオークションの記事おもちゃ市場の巨人金需要の記事SNSの記事インドの記事でも書いています。


poachers and smugglers

どちらも悪いヒトたちですね。poachは密猟ですね、そしてsmuggleは密輸、さらにタイトルにありまるtraffickersのtrafficは不正取引をする、という英単語です。それぞれ意味は異なりますが、このように同じ記事の中で頻繁にみられます。

poachは象牙の密輸の記事の記事狙われたガボンの象達の記事ゴリラのママの誕生日の記事で、smuggleはタイで大量のコブラ密輸の記事ペルーの遺産が帰還の記事虎の違法密輸取引の記事で書いています。

 

government officials

officialは日本語のオフィシャルですね。オフィシャルグッズ、オフィシャルスポンサーのように、形容詞的な働きのイメージが強いこのofficialですが、ここではgovernment職員、役人を意味する表現として使われています。officialでヒトを指す事もできるんですね。

witness

目撃する、という英単語です。みる、という表現はそれぞれの意味は違えど、see,look,watch,stare,glance,など色々な表現があります。それぞれの英単語の意味の違いを認識して使い分けたいですね。ちなみにwitnessはそのままの形で目撃者、という名詞の形にも変化することができます。

ニューヨーク地下鉄ホームでの事故の記事でも書いています。

 

we’re against

英会話では定番の表現ですが、againstは~に対抗する、対峙する、という意味で反対の意味を表します。シンプルにA is against Bという表現でAはBに反対するという形を覚えておけば英会話の表現の幅が広がりますね。

意見や考えに対するagainstもあれば、スポートの試合での表現も使えます。a game against Mexico(メキシコ戦)みたいな感じですね。先日の悲しい記憶が呼び覚まされます。。

 

crunched over

砕く、という表現のcrunch。今回はそこにoverが付け加えられ、ivoryをoverにcrunchするというニュアンスになっていますね。overはビヨーンと向こうにいく、覆いかぶさるような感じのニュアンスですね。

 

durable

受験英語の時にみたことがある!なんて方いらっしゃるのではないでしょうか笑。耐久性のある、という意味のこの英単語。実際にはなかなか日常英会話でめにすることのない英単語の1つだと思います。無駄な英単語を覚えたな~なんて思っていたそんな矢先にこうやって目にしたりするものです。無駄なんて1つもありません!

 

on TV

放送に関する表現の前につくのは前置詞onでした。on TV、on radio、on air、on line、ですね。英会話学習者ならおさえておきたいです。前置詞は常に悩みますよね。

 

象がこの世からいなくなるなんて考えたくないですよね。

 

本日は以上です。

 

 

宅配員達の救出の記事の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はIndependent.ieからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Independent.ieの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

窓から落ちた少女を助けた勇者達についての記事のようですね。

 

 


moment

瞬間を意味するこの英単語、英会話の中ではしばしば色々なシーンで聞かれます。ちょっと待って、の定番just a moment。そして、ロマンティックな表現ではremember every moment with youとか、every single moment of your lifeみたいな表現もありますね。

 

five-storey

5階建てを意味するこの表現。各フロアごとを表現するときはfirst floor、second floorなんて言い方をしますが、このように~階建てという表現はstorey(story)などが使われるんですね。最もfloorも同じ様に5-floor buildingみたいな形では使えます。

storyと言われると知らない方は意味がわからないですよね笑。ラトビアの火事の記事バングラ事故の記事UAEの駐車場の記事タイの家を守る最強警備の記事でも書いています。


footage

防犯カメラや監視カメラなどの記録を表現するこの英単語。日本でもこのようなニュースはしばしばみられますが、海外のニュースには防犯カメラの映像が頻繁にニュース記事に出るのは気のせいでしょうか?アイオアのレスキュー隊の記事でも書いています。

 

delivery men

deliveryを業務にしているmenですね笑。deliveryを含んだ複合名詞はdelivery serviceやdelivery time、delivery cost(charge)、delivery companyなどたくさんあります。

名詞の前に置く単語はそれを修飾する形容詞を置く場合が英語の中では多いですが、deliveryを使う表現はこのように複合名詞で構成されるのが通常です。

 

fell from

fallの過去形fell。過去分詞はfallenでしたね。fallは落ちる以外にもこけたり、つまずいたりする表現としても定番ですね。downやon、今回のようにfromなどをセットで使われる形がオーソドックスですね。fell down the stairsみたいなのは英会話でも定番ですね。

 

while left

これは難しい読み方です。接続詞の後ろは通常S+Vがきますよね。because S+V、although S+V、when S+Vのように。でも接続詞の後に、分詞ではじめることでこのような省略が可能になるんですね。文章の構成によっては現在分詞にもなりますね。while having breakfastのように。

 

the child

冠詞のtheの機能がここでしっかりと確認できますね。このchildはどのchildが読者がこの時点で理解できている、と認識されるから特定の意味を指すtheがあるんですね。記事の一番最初はa toddlerになっていますよね。

なので会話の中で、「さっきかわいい女の子をみたの」みたいなことを言いたいときにI just saw the cute girl outsideと言っちゃうのはおかしいんですよね。ここではa cute girl。

 

during the catch

このtheも先ほどのthe childと同じ発想ですね。この時点で読者はcatchといえば何のcatchなのかわかるからthe catchでいいんですね。ここにきてcatch?お金でも落ちてきたのかな?なんて思う人はいないですよね。英会話にはこの感覚はとても大切です。

 

衝撃的な映像ですね。

 

助けた皆さん、とても素敵です!

 

本日は以上です。

 

 

HOME > 世界の話題 > Month: 2013年6月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop