世界の話題

Real English

スペインでの格安ショーの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Independentからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Independentの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインでのロックコンサートについての記事のようですね。

 

 

 

gig

これは英会話初級の方はなかなか聞いた事がない表現だと思います。ライブやショーをこのようにいいます。showでもいいんですが、音楽ライブはこのように頻繁にいわれます。発音はジグではなく、ギグと発音されます。

音楽好きの方であればもしかしてご存知の方もいらっしゃるかもしれないですね。

 

fans

ファンですね。これはもう日本でもこれ以外に言葉はないという単語だと思います。スペルですが、楽しい事を指すfunと混同しないようにしたいです。日本語では同じ発音ですよね。

他にも似たようなものではメンバーを意味するスタッフはstaff、そして英会話では頻繁に使われる物事、事柄を意味するstuff。aとuの違いでとてもややこしいです!


hit by

hitは打つのhitですね。ここではspanish fansが何かを打ったわけではないんですね。後ろの前置詞byをみてピンとくるようになると英文の読解も速くなります。このhitは過去分詞のhitで~にhitされた、という使い方になるんですね。

hitはAAA型という呼ばれる動詞で、原型、過去形、過去分詞形に変化のない動詞なのでややこしいです。他にはput-put-put、read-read-readなんかがありますね。もっともreadは過去形、過去分詞形では発音が変わります。

 

economic crisis

crisisがわかればなんでもないこの表現。「危機」ですね。financial crisisなんて表現もありますし、色々な単語にcrisisはくっつきます。危機はどんな事でもできるだけ避けたいものですね笑。

 

waiving

waiveは~を放棄する、という意味の動詞ですね。物理的に物を捨てるというのではなく、権利などを指す場合に使われます。

fee

料金を意味するこの英単語。英会話学習者ならおさえておきたいですね。priceは価格で、feeは料金。似てますね。他にもcharge,fare,rateなど色々な表現があります。使い方がそれぞれ微妙に異なりますが、ある概念をもってバッサリと使い分けできるというものではないですね。

それぞれの代表的な表現から覚えていき感覚をつけていきたいです。

 

as a gesture

おもしろい表現ですね。gestureは日本語のジェスチャーですね。日本語的には体の動き、という意味が強いかもしれませんが、ここではもう少し広い意味で使われていますね。

 

tickets for the

このチケットはどのライブのどのシートなど特定されていないチケットなので冠詞はなく、でもそのライブをするアーティストは特定のアーティストなので冠詞のtheがつく、という事ですね。冠詞のtheの感覚を色々な英文をみながらマスターしていきたいです。

 

cost

日本語的なコストは名詞的な使い方が多いと思いますが、英語では動詞でも使われます。費用がかかる、という意味の動詞で、cost自体に金銭的な意味が含まれているので、cost a lotといってもお金がかかったんだな、という事は想定できます。

half the

~の半分という表現では、このhalf the~という使われ方が一般的です。後ろに単発の名詞を置いてもいいですし、half the size of~として~の半分のサイズみたいな少し応用編もありですよね。いいたいニュアンスによって微妙に変化させていけます。

メキシコ系移民の記事でも取り上げています。

not to play

不定詞の否定文です。be動詞、一般動詞の文型を順番に習ってこられた方にとってはなんだこのnotはという感じだと思います。不定詞は英会話の中でも頻繁に使われる表現で、当然否定の形も同じ様に頻繁に使われます。

不定詞はエジプトの記事ポーランドのバスの記事コロンビアのコーヒーの記事宗教の記事最後の闘いの記事象使いの苦悩の記事白雪姫の記事王様の秘密の記事でも取り上げています。

 

やはりスターは違います!!

 

本日は以上です。

 

 

フランス史上初の同性婚の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Independentからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Independentの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランス初の同性結婚についての記事のようですね。

 

 

 

make history

これはみたままでなんとなく分かりますね。長嶋さんのmake miracleを思い出させます笑。

will marry

marryは結婚する、という動詞ですね。定番のプロポーズwill you marry meが一般的ですがこのような普通の肯定文でも当然使われますね。ただ、細かくみるとそれぞれ他動詞と自動詞で動詞の機能としては異なるんですね。どちらの形もとれるのがmarryです。

ニュージーランドの新法案の記事聖職者の結婚の記事象の記事でも取り上げています。

 

including

includeは~を含む、という意味の動詞でした。超基礎英単語で、このように何かの文章にあとに、including~とすることで、~を含む~、という表現にできます。とても便利な表現ですよね。

 

is being held

英会話初級の方はなかなか最初にみるととまどう形です。is beingとbeing held、それぞれに意味を持たせその2つをくっつけているんですね。英語では未来の形はすべてwillとbe going toではななく、一見現在進行形のようにみえるbe+動詞のingの形でも表現されます。

それぞれ使い方は微妙に異なり、このbe+動詞のingの形は一般的にfixされた、決められた予定を表現する場合に使うとされています。明日の結婚式ならこれは誰がどう考えても普通は変更されることのない予定ですよね。

そしてbeing heldはbe heldで受身の形を作りたいんですね。ただ前との兼ね合いでbeingになっているというわけです。

 

just three days

justは英会話では感覚を覚える事、マストな英単語です。たった~、というニュアンスや、とりあえず、ちょうど、など色々な表現があります。それぞれの使い方をしっかり理解しているからこそ、会話の中で何気ないシンプルな文章の中に入ってもそのjustの意味が汲み取れるようになるんですね。

 

leading to

lead toは~を導く、という英熟語集定番の表現でした。スペインの写真家の新法案の記事タイタニックの記事ポルトガルの記事ドイツ強盗団の記事ジャマイカ初のカジノの記事NEWSWEEKの記事でも取り上げています。
また、法律にとらわれずビジネスシーンでも新しい戦略などを採用するという意味でも使えるのでとても幅広く利用できます。


was adopted

adoptは~を採用する、という意味の英単語でした。少し難しい英単語かもしれませんが、法治国家では日々制度の見直しや制定が繰り返されるものです。いいか悪いかは別として笑。そういう意味ではしっかりと覚えておきたい英単語です。

また、法律にとらわれずビジネスシーンでも新しい戦略などを採用するという意味でも使えるのでとても幅広く利用できます。アメリカの記事SNSの記事検索エンジンの記事NEWSWEEKの記事でも取り上げています。

what is important is

英会話らしい表現です。関係詞whatを使ったフレーズを主語にする形は英会話では頻繁に使われます。What you did is~なんて言い方をすると、一見didとis?みたいな迷いがあるかもしれませんが、関係詞whatを使った構文の使い方をマスターすればこれもすんなりと噛み砕けるはずです。

totally inappropriate

appropriateとinappropriate。まずスペルを覚える気になれません、なんて声が何人かの生徒さんから聞こえてきそうです笑。appropriateは適切な、適格な、という意味で場に応じた、状況、条件に応じたなどの意味で使われる一般的な英単語です。

 

現地はすごい事になりそうですね!

 

本日は以上です。

 

 

ボストンでの再開の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はscotsman.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→scotsman.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ボストンマラソンについての記事のようですね。

 

 

 

athletes

アスリート、言葉の意味は分かってもスペルが書けない英単語の1つがこれではないでしょうか笑。発音の際にもthがあることにも注意したいですね。


reclaiming

claimに接頭語reがついて再びクレームする、という意味になっています。claimは日本語では文句を言うという意味が強いですがそちらのニュアンスはcomplain(t)で代替されることが多く、claim自体は申告、申請、要求という一般的な意味で使われることが多いですね。

annual marathon

annualは年に一度の、年度の、という意味の英単語でしたね。学生時代に必ず一度は聞かれた事があるはずです。annual conference,meeting,event, wageなど色々な英単語を結びつけて表現されます。スペイン人口減少の記事元アメリカ大統領の記事NHLの記事でも取り上げています。

was held to

~のために開催(主催、開かれた)されたという形で使われる定番の形で動詞はholdを使うんですね。ニュアンスは微妙に変わりますが他にもorganizeやおもしろい表現では動詞のthrowなんかも使われたりします(throw a party)。英会話学習者ならおさえておきたいです。世界最高齢登頂の記事ポルトガルの記事カナダ初の黒人議員の記事でも取り上げています。


leftover

おもしろい表現ですね。ここではfundsにかかる形容詞の働きをしていますが、名詞の形で残り物や残飯を意味する形でも英会話では頻繁に使われます。

 

all the people

allを使った表現はなかなか難しいものです。all of the peopleという言われ方もしますよね。ただ、気をつけたいのはall peopleとall the peopleは基本的には後者が冠詞theをつけているため特定の人々を指すと解釈されます。

 

nothing is going to stop us

素敵な表現ですね。英会話や英文ではnothingやno one、nowhere、nobodyなどを主語にして、その言葉の意味を強くする表現が頻繁にみられます。Everyone hates youという言い方もあれば、Nobody likes youという言い方もできるという事ですね。

こんな事言われたら涙でちゃいますね。絶対人にはいっちゃだめな表現です。

 

naturalised

naturaliseは帰化するという意味の英単語ですね。日本ではなかなか関わることのない話題かもしれませんが、海外では外国籍で居住権を持つものの、市民権を持たない、持てない人がたくさんいます。

日本でも日常的に話題にあがることはないですが、在日の方々の投票権の話などがありますよね。

 

あのような悲劇はもう二度と繰り返して欲しくないです。

 

本日は以上です。

 

 

アメリカで見つかったレア漫画の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はindependent.ieからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→independent.ieの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スーパーマンコミックについての記事のようですね。

 

 

 

Rare

レアとカタカナ読みでもできてしまえば日本語化している言葉なので誰でも想像はつきますよね笑。レア物のレアは英語のrareです。

宝くじ億万長者の記事スウェーデン女性の記事マンデラ氏の新紙幣の記事きれいなバラの記事でも取り上げています。

 

A US man

おもしろい表現ですね。なんかすごい人にみえますが1人のアメリカ人男性です。USがUFOにみえるんですかね笑。

 

copy

copyは日本語ではコピーする、という動詞やコピーされたものそのものを指したりするのが一般的ですが、英語では冊数、部数を意味する表現としても使われます。3,000 copies of  the bookというと、その本の3000冊のコピーともいえますが、その本3,000冊、という理解がいいですね。

オーストラリア作家の記事でも取り上げています。

 

as he was

asは英会話初級の方が使い慣れていらっしゃる用法としてas a teacherなど~として、という機能だと思いますが、asは色々な品詞や用法に化け、~している時に、という接続詞としての機能を持ったりもします。また、~した通り、みたいな言い方でAs I said earlier,みたいなのも定番ですね。

 

renovating

日本語でもリノベーションという表現はもう定着していますよね。その動詞の形がrenovateになります。マラカナンスタジアムの記事でも取り上げています。

 

the debut

debutはデビューですね。これも日本語化している英単語ですが、スペルは意外と知らない(書けない)方が多い英単語の1つだと思います。最も日常英会話でもそんなに使う英単語ではないかもしれませんが、基礎英単語としておさえておきたいですね。

mixed in

~と一緒になって、混ざってという意味合いで使われるmix。他にも英会話の中ではハーフのことをI’m mixedなんて言い方をする事もありますし、また複雑な感情をmixed feelingsなんて言ったりもしますね。

 

some research

英会話ではsomeは色々な場面で使われます。someが使いやすいのは加算名詞、不加算名詞どちらにも使えるからで、some pensでもよければsome waterでもいいんんですね。後にくる名詞が加算、不加算か考えなければいけないfewやlittleと比べると便利ですね。

 

as much as

as~asは英会話の中ではなかなか使いこなせないというのが英会話初級の方の大半の意見だと思います。その中に何を入れるのか、語順は?など少し腑に落ちない部分があるのかなと思います。でもとても便利な用法で、今回のようにnotとあわせて~と同じくらい「ではない」みたいな言い方はよくみられます。

I’m not as strong as I was(昔ほど強くはない)みたいな感じですね。悲しい例文ですが笑。

a heated discussion

heatはヒーターから分かるように熱ですね。日本語でも議論が白熱する、などのように「熱」を状態の温度表現につかいますが、英語でもそのまましっかりと表現されていますね。


as of

~現在、という定番の表現ですね。ここでは指定の曜日をあげていますが、as of nowなんて言い方でも当然okですね。

 

もしかして価値があるかも、とピンと来たところに運命の分かれ道があったんですね。

 

今年の夏はみなさん実家、祖父母の家の倉庫の中をあさってみましょう!

 

 

本日は以上です。

 

 

スペインのエンジニア雇用対策の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はabc newsからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→abc newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインのエンジニアへの対策についての記事のようですね。

 

 


struggling

struggleはもがく、という意味でした。struggleは勉強での課題、友人、同僚、家族との関係回復、仕事上の課題など色々なシーンで、解決の糸口がまだみえていない(程遠い)状態をあらわす英会話ではとても便利な表現です。

世の中答えのみえない事はたくさんあり、人間は誰しも1度はもがいたことがあるはずです。アリとハトの記事NEWSWEEKの決断の記事でも取り上げています。

</a
urge

促す、という意味ですね。英会話や英字ニュースなどでは超基礎英単語の1つですね。

 

Brazil

スペル大丈夫ですかね笑。Brasilと書いている人、以前みかけました。そしてアクセントはiの上にきます。日本語のリズムとは少し異なりますのでここも実際の英会話の中では要注意です。オリンピック、サッカーワールドカップがあるので、ブラジルという単語はこれから連発する事が予想されますよね笑。

 

room for

この前置詞で終わっている変な文章。この後ろにくるべきものは何かと考えると先行詞なんですね。thatを使った関係代名詞という事を認識できれば、このforがあるのも納得できるはずです。


infrastructure

日本語でもインフラという言い方で浸透しているこの英単語。少し長い英単語ですが社会基盤であるインフラ、大人ならしっかり覚えておきたい英単語です。そして注意すべき点はアクセントの位置。日本語的には後ろのほうにきそうな感じですが、正しい英語の発音ではiの上にアクセントがきます。

電子辞書などでしっかりチェックしてみてください。巨大大国の巨大渋滞の記事ザンビアの記事でも取り上げています。


ahead of

~に先立ち、~の前に、という意味ですね。これはahead ofという1つの英熟語としてハッピーセットで覚えておく必要があります。ベネズエラの高い経済成長率の記事でも取り上げています。

 

if allowed

接続詞ifの後ろが主語がなくいきなり動詞?で終わっていますね。接続詞の基本ルールは接続詞+S+Vで、前置詞との大きな違いでした。しかし状況によっては主語を省略するような表現も可能なんですね。

等位接続詞の場合は単に2つ目の主語を省く形で大丈夫ですが、ifやwhen、whileなどの従位接続詞の場合は分詞化させたりと一定のルールにのっとります。

 

talked with

英会話で頻繁に使われるtalk toとtalk with。~と話すという意味では同じなんですが、実は細かく言うと意味は違うんですね。前置詞toはgo to schoolやcome to my officeのように何かがどこかに動いたり、物理的でなくでも概念や考え、思いなどがある方向へ動くイメージがあるのがtoです。

となるとtalk toは誰かが誰か「に」話すというニュアンスが強いのに対し、talk withだと誰かが誰か「と」話すニュアンスが強くなるんですね。実際はどちらを使っても誤解は生まれませんが、言葉から受ける印象は変わりますよね。

 

university degrees

degreeは大学などの「学位」をあらわすもので、自分は~の博士号をもっているとか、~選考で学位がある、という面接やアカデミックバックグラウンドを話す場においてはとても一般的な英単語です。

 

スペイン、動いていますね。

 

本日は以上です。

 

 

HOME > 世界の話題 > Month: 2013年5月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop