世界の話題

Real English

猫と鳥の動画から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日も動画からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

http://www.youtube.com/watch?v=KEmvLGOm5tI

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に動画を制作された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

カラスは猫がワシと話しているところをみつけました。

カラスは猫とワシの話が終わるのを待ち、ワシに会いに行き、なぜあの猫がきているのか聞き、あの猫は鳥達の最大の敵だと言いました。

カラスは多くの鳥がワシを信頼して子供達を預けているので気がかりだといいましたが、ワシは、猫は友達が欲しいだけなんだと言い、また自分はしっかりと相手を見極めることができると言いました。

それから猫が頻繁にくるようになり、ついにこっそりと小さい小鳥達を食べはじめてしまい、その骨をワシの巣の中に入れて去りました。

それを見つけた鳥達はショックを受け、ワシに森からでるように言いました。ワシは許しを請いましたが、鳥達は許さず、ワシは悲しみの中、森を去ることにしました。

~要約終わり~

 


He was waiting patiently(0:14)

patientは英会話では頻繁にでてくる単語で、名詞の患者さん、という意味と、形容詞の我慢強い、という意味で使われます。今回は我慢強く待った、という意味で使われていますね。我慢しろ、なんていうときはBe patient!なんていいますね。ちなみに反意語は接頭語imをつけてimpatientになり、我慢強くない、というニュアンスですね。サンタさんの記事でも1度書いています。

 

why is the cat coming here?(0:20)

be + ingの形は進行形の形ですよね。この形は進行形のみを表すのではなく、未来の形を表現したり、また頻繁な習慣を表現したりする事もできます。I’m playing golf every dayは寝ないでずっとゴルフをしている状態ではなく、頻繁に~している、というニュアンスを伝えるために用いられます。いづれも英会話では定番の表現ですね。

 

Don’t you know that~(0:29)

この否定疑問文、意外と英会話の中では使いにくいというか使い慣れないものです。否定疑問文じゃなくても同じ質問ができるからですよね笑。


He is a poor cat(0:43)

poorは貧しいという経済的な貧しさをイメージしますが、英会話ではそれだけでなく、哀れな、かわいそうな、という意味でも使われます。

 

That’s why, he has come to me(0:47)

come to meは~のところにくる、という言い方ですね。英会話では頻繁に使われる方言です。come toの後は場所じゃないといけないという事ではないんですね。

 

I’m much older than you(1:01)

かなり年上という意味ですね。比較級で大きな差を表現するときの定番の形がmuchを伴う形です。I’m much better at baseballみたいな感じですね。

 

I know who to believe, and who not to(1:03)

疑問詞+ to+動詞の原形は英会話の色々なシーンで使われ、~すべきという意味になります。who to believeだと「誰を信じるべき」、whereを使った表現ではwhere to goでどこに行くべきか、what to doで何をすべきか、という感じになります。

 

regularly(1:09)

日本語でもレギュラーと言いますよね。定期的にというニュアンスで使われています。

 

ate around 4 to 5 birds(1:22)

aroundは~周辺という意味ですが、地理的な意味だけでなく、概念的なニュアンスでも英会話では使われます。ここでは4~5匹の鳥、という意味になっていますね。時間でいうとaround 5で5時「頃」という意味になります。

 

for another minute(1:57)

次の瞬間、という意味で、この文章の中では、森にもうひと時もいるな、というニュアンスで使われています。以前の記事でも取り上げています。ちなみにanotherはan otherの意味で、単数形扱いですよね。

 

The vulture was in tears(2:33)

be in tearsで涙を浮かべるという表現ですね。

 

猫悪そうな顔していました笑。

 

本日は以上です。

 

 

息子とサルをつれた鼓手の動画から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日も動画からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

http://www.youtube.com/watch?v=fO2XsuFfB3s

 

~要約~

昔々、あるところに1人の鼓手がいました。

この鼓手はBenaresでお祭りがあると聞き、息子と太鼓をたたけるサルたちをを連れて行くことにしました。

お祭りではドラムが人気で、いくらかのお金を稼ぎ出す事ができました。その帰り、彼らは強盗がよくでる森を通り抜けて帰りました。

~要約終わり~

Once upon a time(0:05)

昔々、の定番表現ですね笑。

 

There was a drummer(0:11)

there is/areは人(物)がいる、あるという意味の英会話超基本表現ですね。be動詞の後ろが複数形になる場合はbe動詞がareになります。There are three childrenのように。

これに現在完了のhave+過去分詞をくっつけた表現も定番の英会話表現で、There has been an apple on the table for a week(1週間机の上にりんごが置いてある)

He heard there was going to be(0:19)

うしろのbe going toに注目です。これは未来を表現する形で、そのbeが過去になっています。これは、時制の一致という話で、前のhearが過去形であれば、そこに続く文章も過去にするというルールのもとにこの形になっています。

実際の口語では、例えばこの文章を話しているときにお祭りがまだ終わっていなければ過去形にしないで表現したりもします。

 

he decided to go(0:24)

decideは不定詞のto +動詞の原形を導く定番の動詞でしたね。

 

some money(0:27)

とてもナチュラルな英語表現で、いくら稼ぐとはっきり言わず、いくらか稼ぐ、というニュアンスでsome moneyと言っているんですね。

おばあちゃんの家にいくから、いくらかのお金が必要だよ、という時にも、I need some moneyなんていえますよね。


to accompany him(0:33)

accompanyは連れる、という意味で、以前電車の中のアナウンスの記事でも触れました。

 

used to play the drums(0:40)

used to 動詞の原形で、かつて~していた、~だったという英会話超定番のフレーズです。I used to be a taxi driver, I used to work here in Londonなんかは定番のくだりですね。

generously(0:56)

generous気前のいい、というニュアンスでよく使われます。

 

When the fair was over(1:00)

be overで終わる、という意味になります。overはgame overなんていいますよね。恋愛関係にある2人が私達もう終わりね。。なんていうのもWe are overなんていえますし、プロジェクトが終わることをIt’s over nowなんてもいえます。超基礎英単語です。

 

この先どうなるんですかね。

 

本日は以上です。

 

 

賢い木の動画から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日も動画からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

http://www.youtube.com/watch?v=EAQjw7LRQIE

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に動画を制作された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

サラノキはそこに来た動物をみな追い返しました。

近くの木は、動物をはらいのけて一人ぼっちになってどうするんだ、と言いました。鳥たちはバニヤンの木にくるようになりサラノキには鳥たちは一切来なくなりました。それをみた古い木たちは、彼の決断をほめたたえました。

ある日、きこり達がやってきて、ここにきて木を切るのが夢だったと話していました。野生動物が多く危険な場所だったが、どうやらこのエリアは最近動物がこなくなったらしいと話していました。

サラノキはそれを聞き戸惑いました。

~要約終わり~

 

all the animals that came to the tree(0:06)

このanimalsの前に冠詞のtheがあるのがポイントですね。どのアニマルか特定できるから冠詞のtheがつきます。そして英会話定番の関係代名詞形になっています。


animals stopped coming to(0:16)

学生時代に習った英会話の注意点、stop ingとstop to doの違いですね。stop smokingは煙草を吸う事をやめる事、stop to smokeは煙草を吸うために、立ち止まる事、ですね。

 

without anyone(0:31)

英会話では頻出する単語、withoutです。意外と英会話初級の方が使えない単語の一つです。前置詞になるので、後ろは名詞(節)になります。

 

that’s why(0:36)

これもwithoutと同じく、意外と英会話初級の方が使えない表現です。

 

bother(0:36)

これは日本語の物を売り買いするバザーとは違い、悩ませる、てこずらせる、邪魔をするという意味になります。人が何かをしているときに別の依頼をするときなんかは、I’m sorry to bother you,(邪魔して申し訳ないですが)なんて言い方をします。大人英会話表現ですね。

 

do not disturb us(0:45)

disturbは前のbotherととても近い意味になり、辞書では同じような訳がついています。botherは相手に対して感情的に邪魔をするというニュアンスに対し、disturbはそこで行われている作業や仕事、会話事態を邪魔するというニュアンスが強いように思います。って言っても仕事に集中している人を呼びとめたら感情的にも、作業的にも邪魔してしまいますよね笑。どちらも頻繁に使われますし、英会話初級の方はそこまで使い分けを気にする必要はないと思います。


that’s what bothers me too(1:43)

関係詞whatが使われいます。これはa thing thatとイコールなんですね。以前に別の記事でも書いています。

 

This has been my dream(1:49)

現在完了の継続の形が使われており、ずっと夢だった、という意味になっていますね。This is my dreamでもいいのですが、昔からずっと夢でした、という継続している状態を表現したいときはこちらの方が適切な英会話表現です。

 

This place is famous for(1:56)

be famous forは英会話の超基礎表現で、~で有名、という意味ですね。


were shocked to hear this(2:33)

~を聞いてショックだった、という定番の英語表現です。

 

色々な人と仲良くしておかなければいけないですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

象使いの苦悩の動画から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日も動画からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

http://www.youtube.com/watch?v=-oBbSdGoKpw

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に動画を制作された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

朝元気だった像は、今日は何もできなくなり、多くの人間にののしられ、象使いとともにしぶしぶ帰ることになりました。

象使いは、今までどんな重いものでも持ち上げられた像がなぜ急になにもできなくなったのかわからずとても悲しみました。その夜象使いが餌をあたえにいくと、象が彼に話しだしました。

「なぜ今日は私を非難したり、あんなひどいことをしたのですか?今まであんな事をされたことはありません。」

象使いは自分が象を操る事ができる象使いだと聴衆に示したかったからだと言いました。

~要約終わり~

He seemed to be(0:11)

seemは~のようにみえる、という表現ですが、英会話初級の方にはlookとの違いが難しいと思います。He looks~は、あくまでlookなので、見た目、外観から判断されるもので、逆に言うと誰もがそう思う、客観的な判断といえるかもしれませんね。

それに対してseemはもう少し主観的な、話し手の主観的な判断といえそうです。

 

例えば、顔が真っ青で、頭がうなだれ、体が震えあがって目もうつろな人をみたら、普通は誰もがその人は体調が悪いと判断できますよね。そんな時はHe looks sickでいいですよね。他の人も、Yeah, he does!(ほんとそうだね)なんて言うでしょう。

 

でも、とても元気な男の子で疲れを表にださない子、でもその子のお母さんだけに分かるその子の疲れている、体調が悪い時の状況ってあると思います。ふとしたときにちょっと頭を振るとかね。そんな時、お母さんはHe seems to have become sickというかもしれません。お母さんの主観的判断が強くでている感じですね。

もちろん逆でいっちゃっても全然いいんですけどね。基本的な概念の違いはあります。

 

even a single cart(0:19)

このevenは~でさえ、という英会話定番の表現でした。バケツの記事や、クリスマスの記事ピアニストの記事考古学者の記事サンタの記事、そして野生動物の記事でも何度も取り上げています。


heavier loads easily(1:17)

easyの副詞の形がeasilyなんですね。ちみにeaseで、容易さ、簡易さ、という名詞や容易にする、簡易にする、という動詞にもなります。

 

went to feed the elephant(1:42)

feedはえさをあたえる、という動詞なんですね。基礎英単語です。

日本語では1つの単語でも、英語になると2つ以上の単語を組み合わせるパターンになる事が多いですが(放課後に対して、after schoolなど)、このfeedは日本語のえさをあたえるよりも短いですね。「あたえる」だけだと同じですが笑。

 

You never rip me before(1:55)

強い否定の意味を指すneverです。I never talked to him before(彼とは一度も話した事がない)みたいな感じですね。

 

look(2:08)

lookはみるという意味以外に、聞いてくれ!というニュアンスでも言えるんですね。英会話の中ではしばしば使われます。lookがみるなのになんで?と思いますよね笑。

I did it to show the crowd that~(2:10)

とても英会話らしい表現です。that以下を、聴衆に見せる為に(to show)、そうしたんだ、という意味なんですね。英語の構文としてはかなり難しい文章です。did it to showで不定詞がまず使われていますね。そしてshow(V) the crowd(O) that~(O)みたいな感じになっているんですね。

 

正直、文法がどうちゃらで覚えるんではなく、前の「~のために~した」、というニュアンスを言う不定詞の使い方、「~に~だって事を~する」、というこの語順とthat節の使い方の感覚を体に馴染ませるという考え方が大事です。

読めばわかるではなく、言えば言えちゃう、という感覚が英会話には必要ですね。アウトプットアウトプットです!

 

しかし象使いも色々大変ですね。象はとても神経質っていいますよね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop